2017年5月29日月曜日

パリの石橋コレクション

[三浦篤] 

 5月のパリ出張で「石橋財団ブリヂストン美術館の傑作」展を観た。モネの「睡蓮」でよく知られるオランジュリー美術館で2017年4月5日から8月21日まで開催されており、日本の西洋絵画コレクションのヨーロッパでの紹介という意味では、私が2015年〜2016年にドイツのボンで組織した「日本の愛した印象派」展の流れに続くものだ(2015年10月18日のブログ参照)。あのときは、石橋コレクションを含め、日本の主要なコレクションからAll Japanで出品していただいたが、今回はひとつのコレクションの優品を紹介する企画で、個別コレクションの実力が試されるのだが、1日4千人近い観客数と聞いたので、パリの展覧会としてはよく入っていると言ってよい。私としては、カタログにテクストを書かせていただいたご縁もあり、ブリヂストン美術館で見慣れたコレクションであるから、半ば確認のつもりで訪問したのである。




 ところが、会場に入ってみて予想を超えた展示に少なからず驚いた。まずは、始まりが西洋近代絵画ではなく、日本近代洋画、青木繁の《海の幸》という選択。石橋正二郎は最初、青木繁、藤島武二など日本近代洋画の収集から始め、その後、印象派などフランス近代絵画を購入していったのだから、そのコレクション形成史を尊重しているのだが、と同時に、「日本のコレクション」であることを印象づける効果もあるだろう。

 その後、フランス近代絵画から20世紀の抽象絵画までゆるやかに展示が移行するのだが、かつてブリヂストン美術館で観ていたときとは異なる印象を作品から受けたのは、なんとも不思議な気持ちだった。もちろん、美術作品は展示環境が異なれば違って見えるというのは常識に属するが、妙に張り詰めた心地よい緊張感があるのだ。それは、壁ごとに左右対称性を意識して並べる西洋的な展示に由来するのかもしれない。あるいは、彫刻と絵画を見事に組み合わせる卓抜なセンスにあるのかもしれない(例えば、ロダンとセザンヌ)。





 さらには、観客の視線をスムーズに誘う導線とか、照明効果の素晴らしさとか、空気や湿度の差異もあるのかもしれないが、ともあれ、いろいろ考えを巡らしながら歩いていくと、まるでその作品を初めて観たかのような新鮮な体験の連続であったのは確かなのだ。要するに、フランスの美意識を通して提示された日本のコレクションということなのか。これは一見の価値があると保証しよう。

第3回ピカソ国際会議(バルセロナ)および第15回エコル・ド・プランタン(ジュネーヴ)発表報告

[松井裕美]

 この度、バルセロナで開催された第3回ピカソ国際会議(427日〜29日)およびジュネーヴで開催された15エコル・ド・プランタン(58日〜12日)に発表者として参加させていただく機会を得た。前者は2回目の発表、後者は4回目の発表・参加である。
 「ピカソとアイデンティティー」と題されたピカソ国際会議では、ピカソと解剖学の関係に関するこれまでの研究の独自の知見を踏まえつつ、ピカソ作品における女性像のアイデンティティーの変化がキュビスム的身体像と結んでいた関係を指摘した。このことを通して、ピカソのキュビスム的身体像の構築が従来考えられてきたような「女性への攻撃」ではなく、女性へ向けられた芸術家自身の眼差しへの内省とその解体に関わるものであるという視座から、《アヴィニョンの娘たち》を始めとする1907年前後の作品を再解釈した。結果会場に集ったピカソ研究者より新知見に対する承認を得たことは、この度の学会の個人的な成果である。また「想像力」をテーマにしたエコル・ド・プランタンでは、彫刻家デュシャン=ヴィヨンにおけるベルクソン思想の影響を論じた。そこではベルクソン思想の参照を証拠づける未刊行資料を紹介しながら、芸術家がベルクソンの生気論から受けた影響について、素描と手稿の分析をもとに論じた。本発表が契機となり、休憩時間中には会場の方々との対話の中で現在私が進めている研究課題に関連する有益な情報を得ることができた。

 ところで、この度のピカソ国際学会とエコル・ド・プランタンには、開催地固有の文化における「国際性」と「地方性」との関係を展開するという姿勢が共通して認められた。例えばジュネーヴの学会企画のエクスカーションでは、ジュネーヴの歴史遺産の保存と展示(展示理念や展示に関わる係争)に焦点をあてた解説がなされ、参加者同士で他の都市の博物館展示の問題と比較し議論する機会となった。またバルセロナでのピカソ学会ではピカソの「カタルーニャ性」、「スペイン性」といった視点が議題にのぼり、同芸術家の「フランス性」、「ドイツ性」、「ユダヤ性」、「ソヴィエト性」、「アフリカ性」と並置され、再検討された。こうして、国際的な評価を受けたピカソが様々な共同体(地域・都市・民族・国家)の歴史に再編される動的で複層的なプロセスが、会を通して浮き彫りになった。特定の地方の文化的特有性を主張するばかりではなく、文化の「地方性」が形成される歴史を、学問という客観的立場から国際的な場で共有し比較・考察の対象とする姿勢は、バルセロナとジュネーヴという、地方文化の特有性を大切に守りながら外部へと開かれた国際都市でもある場での開催であるからこそ一層、学会全体をより意義深いものにしていたように思われた。


ピカソ国際会議2日目の懇親会はバルセロナの街を一望するミロ財団の美術館で開催された。

2017年2月2日木曜日

イギリスでの研究調査についての雑記―ジュリア・アイオニディスとの思い出

[安藤智子]

 アルフォンス・ルグロ(Alphonse Legros, 1837-1911)という1860年代始めにフランスからイギリスに渡った画家を博士論文のテーマにした私は、多くの時間をイギリスでの調査に費やした。そこでの重要な出来事は、コレクターの遺族、ジュリア・アイオニディスとの出会いであった。2012年、ちょうど5年前のことになる。
 
 ジュリアはコンスタンティン・アイオニディスというコレクターの末裔である。コンスタンティン・アイオニディスは19世紀後半にイギリス在住したギリシア人の新興実業家であり、株の仲買で富を築き、当時としては珍しく同時代のフランス美術も蒐集した。現在もロンドンのヴィクトリア・アンド・アルバート美術館には、このコレクターが遺贈したコレクションのための一室があり、ルグロやその友人たちの作品を見ることができる。当時このアイオニディスが作品を購入する際にアドヴァイザーとして大きく関与したことが、展示プレートに明記されている。
 
 渡航前に美術館にルグロとアイオニディス関係の調査を依頼し、ロンドンに到着するとすぐさまその資料室に向かった。 

 資料室での調査1日目。アイオニディス・コレクション関連の資料は、大きな箱二つに収められていた。大量の資料を手にして喜んだのも束の間、絵画部門の学芸部長がやって来て、資料のコピーは20ページにとどめるように告げられた。もちろん撮影もできない。ざっと目を通し、どのような資料があるのかを書き出して1日が終わった。
 調査2日目。昨日の二つの大きな箱は一つになっていた。個人情報が含まれているので、一つの箱の資料は見せられないという理由であった。大変がっかりしたが、目前の一つ箱にある資料の内容を筆記する作業を続けた。もう見ることのできない資料のなかには、この学芸部長をはじめ、多くの研究者がジュリア・アイオニディス宛に資料を見せてほしいという依頼のレターが含まれていたことは記憶していた。
 

 この時の調査はここで終了し、帰国後に取得した資料を改めて検討してみると、貴重な一次資料は全て遺族のジュリアが所蔵していることがわかった。資料室で毎日顔を合わせていた学芸部長のアシスタントに、ジュリア宛のメールを転送することをメールで頼むと、意外にもすんなりと承諾してくれた。するとすぐに、資料調査に自宅に泊りがけでいらっしゃいという返事がジュリアから届いた。この返信が大変嬉しく、コレクターの遺族とコンタクトが取れたことを三浦先生にすぐご報告したことを覚えている。

 ジュリアの親切な申し出に従って、その後準備を整えて渡英し、彼女が住むラドローへと向かった。ラドローは、ロンドンから電車を乗り継ぎ2時間半ほどの距離にあり、ロンドンの北西、バーミンガムの西に位置する。テム川に沿う古城があり、城壁に囲まれたグルメの街として有名な風光明媚な地方都市である。私は一面識もないイギリス人宅に2泊3日の滞在を予定し、大変緊張して駅を降り立った。出口では60代にさしかかった婦人が待っていてくれて、ジュリアと思われる人にぎこちなく挨拶して彼女の車に乗せてもらった。 

ラドローの街並み
 自宅に到着し、正直驚いたのは、ジュリアがヴィクトリア時代の栄華を誇ったアイオニディス家の末裔とは思えないほど、普通の家に住み、質素な生活を送っていたことであった。玄関には、私を迎え入れるルグロ作のダルーの肖像版画が飾られ、多くの本が住居を占領していた。  
 ダイニングテーブルには、コンスタンティン・アイオニディスが所持していた手紙、作品の購入を記録した台帳、加えてこれまでのアイオニディス・コレクションに関する研究論文や書籍がすでに用意してあった。そして、一般家庭には似つかわしくない大きなコピー機があり、好きなだけコピーしてもよいと言ってくれた。私は資料撮影とコピーを続けた。

 ジュリアとご主人の大変美味しい手料理でもてなされ、ワインをごちそうになり、暖かい一室を与えられて、夢のような3日間を過ごすことになった。夕食後には暖炉の前で、研究についてのみならず、ヨーロッパの移民や日本の震災後の原子力発電の問題、そして私生活に至るまでジュリアと多くを語り合った。彼女には私の拙い英語に我慢してもらったのではあるが。この時の経験は現在に至るまで私にとって大きな意味を持つことになった。
 
 ジュリアにとって、私が遠い日本に住みながらルグロとアイオニディスに興味を持ったことが驚きであったらしく、なぜルグロを研究しているのかと執拗に質問された。ルグロの作品の魅力やそれまでの私のルグロに関する研究について、懸命に返答した。研究に関する様々な質問に答えるうちに、ジュリア自身もイギリスの建築を専門とする美術史家であり、ラドローの建築について書籍を出版していて、高い見識の持ち主であることがわかった。ジュリアは、他の研究者たちにも惜しみなく資料を提供している。その研究者たちによる研究成果がジュリアのところに集積していたので、私にとっては、とくに未公開であるイギリスの大学に提出された博士論文を参照できたことは幸運であった。その論文を知らなければ、同じ研究を繰り返すことになっていたかもしれない。
 
 大変残念なことに約1年前、ジュリアはトルコの大学に出向き、そこで事故に遭って帰らぬ人になってしまった。一度日本に招待したいと言いながら実現できず、一昨年には一緒にロンドンで調査をするはずであったが、私の不手際から直前にキャンセルし、結局ジュリアとの出会いはその時の一度だけとなってしまった。後悔してもしきれない。私は博論完成までジュリアに何度もメールで励まされ、帰国後もルグロに関しての情報があると、この調査を終えたかと確認を受けていた。最後のメールには、フランスでのテロがこれからの悲劇の始まりでないことを祈るということと、レイトンとルグロは親交があったので、レイトン・ハウスを訪問するようにというアドバイスがあった。

コンスタンティン・アイオニディス宛のルグロの手紙
 ジュリアは亡くなる前にアイオニディス一家の伝記を書くための調査を精力的に行っており、それらは娘さんに引き継がれたと聞く。コンスタンティン・アイオニディスが無名の芸術家を援助し、芸術によって当時の人々を啓蒙しようと志したフィランソロピーの精神は、ジュリアに豊かに受け継がれていた。  
 ルグロがアイオニディスから受けたように、私もアイオニディス家の恩恵に預かった一人である。ジュリアに与えてもらったものを私の研究成果を示すことが、せめてもの彼女への恩返しだと思っている。 


2017年1月21日土曜日

EAJS(European Association for Japanese Studies)シンポジウム報告記:日本文化の中心と周縁 (Center and Periphery in Japanese Culture)

[申旼正]

 2016 年3月5日から7日までの三日間、ルーマニアのブカレスト大学で開かれたEAJSの国際日本学シンポジウムに発表者の一人として参加させていただいた。今回のシンポジウムは、「日本文化の中心と周縁」というテーマのもとで、日本文化の中に見られるパワー・ゲームやヒエラルキー、その対立や衝突、交渉の問題に関する多様なアプローチを共有しようとする趣意から企画された。政治や経済、法と外交、思想や文学、芸術など、日本を研究対象とする様々な分野の研究者30人により発表が行われ、とても刺激的であった。


シンポジウム会場での集合写真
 私は、二日目に「日本近代洋画の中心と周縁――山田新一(1899−1991)の「旅」、彼における内地と外地」というタイトルで発表を行った。植民地期(1910−1945)に朝鮮で活動した日本人画家(通称、在朝鮮日本人画家)たちの芸術と自己認識の問題を、当時の歴史や社会的状況と結びつけて多角的に考えようとする試みであった。植民地期に日本と朝鮮の間に存在していた、「内地(中心)」と「外地(周縁)」の地域的・社会的な階級性を正確に認識した上で、外地の内地人としての優越感と、内地の日本人に対する劣等感の間を彷徨った在朝鮮日本人画家たちの内面の混沌やアイデンティティの揺らぎを幅広く捉えようとした。支配者として考えられがちな在朝鮮日本人たちのアイデンティティを、従来とは異なる観点から見る可能性を提示できた点で評価された。
 
 最終日に設けられた「ラウンド・テーブル」では、発表者と主催側の全員が集まり「ヨーロッパと日本における日本学研究 」というテーマで議論を行った。「日本学研究における地域間格差を縮める方法」や「〈周縁国〉における日本学研究の活性化の方法」に関しては、特に熱い議論が交わされた。上記の問題意識は、現在ヨーロッパで行われている日本学研究が抱えている問題でもあり、「日本文化の中心と周縁」を全体のテーマと定め、議論を進めようとした主催側の意図がうかがわれた。日本や日本文化に対するヨーロッパの若者たちの興味を、学問的なレベルまでに引き上げ、研究テーマとして深化させていくための環境構築の必要性や、日本学研究における国際レベルでの協力および活発な交流の必要性が強調された。

ブカレスト大学で本を選んでいる学生たち
 東京からブカレストまでは直行便が無く、ドイツのフランクフルトを経由し、片道で20時間近く掛かった。シンポジウムの日程もかなり詰まっており、身体的には疲れも感じられた。しかし、そこで出会った人たちの手厚い歓待に元気を取り戻し、研究者たちとの学問的な交流を通して、記憶に残る充実した楽しい時間を過ごすことができた。


 この有意義なシンポジウムを企画してくださったブカレスト大学・日本学センター(Center for Japanese Studies, University of Bucharest)の皆様および準備に関わったブカレスト大学の学生の皆様、滞在中いろいろ手伝ってくださったブカレスト大学のNecula Irina LauraとLina Amcさんに、この場を借りて感謝申し上げたい。


ブカレスト旧市街